システムディスカバリ
さて、プロセス情報について見てきたが、「proc」はシステム情報も扱う。これは「/proc」の中にあり、番号ではなく本来の名前を持つファイルやディレクトリ内で対応する。
マシンの CPU(パワーマネジメントや CPU の詳細も含む)とメモリ(キャッシュや vmalloc を含む)について情報を提供する「cpuinfo」と「meminfo」については先刻承知だと思う。
「uptime」と「version」は、当然ながらアップタイムとバージョン情報(「uname」コマンドはここから情報を取得する)を提供する。「/proc/cmdline」は、以下の例のように、ブート時にカーネルに渡されるオプションを表示する。
auto BOOT_IMAGE=Linux ro root=302 hdc=ide-scsi
自分の LILO もしくは GRUB コンフィグをチェックすれば、それがどのブートイメージか探り出すことができる。これは(通常通り)読み込み専用でマウントされている。「 root=302」は、root パーティシ
ョンが「3が major で2が minor」のデバイスであることを意味する。ここで、主/副番号でデバイスをリストする「partitions」ファイルを見てみよう。
major minor #blocks name 3 0 39082680 hda 3 1 9767488 hda1 3 2 14651280 hda2 3 3 14161297 hda3 3 4 498015 hda4
したがって、root パーティションは「hda2」だということになる(情報は df でも入手可能)。「/proc/cmdline」の最後のオプションは、カーネルに対して DVD ドライブ(hdc)を IDE-SCSI として扱うよう指示している。
「acpi/」ディレクトリには ACPI 情報が入っている。このディレクトリの詳細は手元のハードウェアに依存するが、興味深いファイルが2つある。
サポートされていれば「acpi/thermal_zone/」には内蔵温度センサの情報が含まれている可能性がある。 Ragnarok rmt
「apm」はAPM情報を見て、システムがこれを有効にしているかどうか判断する。「apm -v」はここで情報を取得し、コンソールからバッテリのステータスをチェックする際に便利だ。
「locks」は、システムによって現在ロックされているファイルを表示する。以下にサンプルを紹介する。
1: FLOCK ADVISORY WRITE 4056 03:02:588739 0 EOF 2: FLOCK ADVISORY WRITE 2747 03:02:596797 0 EOF 3: POSIX ADVISORY READ 2507 03:02:572375 4 4
「FLOCK」は「flock」システムコールの結果をロックする。「POSIX」は新しいほうの「lockf」システムコールからロックする。「ADVISORY」は(MANDATORY のものとは異なり)、ほかのプロセスの読み出しは許可するが、データのロックは許可せず、ロックが読み出しアクセス対象なの
か、書き込みアクセス対象なのかも表示する。
5番目の列はロックを所有するプロセス ID を可能にし、6番目の列は「major-device:minor-device:inode」と書かれるファイル ID となっている。最後の列はロックされる領域の最初と最後を示している。したがって、最初の4行にファイル全体が入る(0からエンドオブファイル)。この情報は削除されたファイルをinode番号で取り出そうとするときに便利かもしれない。あるいは、どのファイルがどれなのかは「find/-inum INODE_NUM」(注意:多少時間がかかるかもしれない)でチェックすることができる。
「/proc/filesystemss」は、手元のシステムで利用可能なファイルシステムをリスト表示し、仮想化されているかネットワーク上にある場合は、これらに「nodev」の印を付ける。これは、外付けもしくはネットワークドライブの接続を試みる場合にカーネルの再コンパイルが必要かどうかが分かって便利だ。
「kcore」もメモリ情報だが、gdb のようなデバッガには便利である一方、人間には判読できない。「/proc/kmsg」はカーネルメッセージを扱う。「net/」は、「route
」などの各種ネットワーキング情報コマンドに未加工情報を提供する。たいていの場合は関連コマンドからデータを取得するほうが容易だ。技術的にこれらのファイルは理論的には人間が判読できるものの、大部分は多数の数字があるに過ぎない。見たい場合は項目の見出しが用意される。
そのほかの情報
残念ながら、proc のマニュアルは情報が不足することがある。まずは man ページを見るが、/usr/src/linux/Documentation/ や www.kernel.org にもいくらか情報がある。もう一つの方法として、「/proc」を全体的に見たり、見つけたファイルやディレクトリの名前を Google で検索するのも良いだろう。次回をぜひお楽しみに。
? 戻るライブプロセス
【関連記事】
【LinuxTutorial】/proc を使った Linux サーバーシステムの詳細調査(1)
【LinuxTutorial】Linux のカーネル開発ペースが落ちている?(1)
【LinuxTutorial】Linux のカーネル開発ペースが落ちている?(2)
【
LinuxTutorial】Linux サーバーのトラブルシューティング(1)
【LinuxTutorial】Linux サーバーのトラブルシューティング(2)
引用元:くろネコ RMT
0 件のコメント:
コメントを投稿